専業息子

今日はSSTに行きました。

 

SSTというのは、公の意味ではより良いコミュニケーション能力を培う、という目的で行われると思います。

 

僕が通っている病院にあるSSTというのは、数名が集まって輪のように座り、真ん中で一対一で対話するという形で行われます。

 

真ん中に2つ椅子があり、参加者の誰かとお話する訳ですが、患者側が今日お話するテーマや誰と話すかを選択できるようになっています。

 

大体10数名くらいが集まり、その中には医師、作業療法士、医療系学生などが参加します。

(少なくとも自分の通ってるところはそうです)

 

患者として通う方というのは、何らかの問題というか課題を抱えておられる訳ですが、どちらかと言えば、抱えている内容を話せる場所がないから通うという部分が大きいように個人的には感じてます。

 

話しをして直接的に何かが解決することはあまりないように思いますが、各々自分が話すことや、他の方の話しを聞いて自分なりにエッセンスを得て、自分の生活の中にそれを生かしていくのではないか?

というように感じています。

 

ある部分ではカウンセリングや一対一の対話では起こりにくい良さがSSTにはあるように感じています。

何故なら他の参加者の話しや素振り、周りの様子などを見聞き出来るからです。

 

大抵の場合は患者と作業療法士、または医師という形になります。

患者同士で会話することも可能です。

 

3つのルールというのがあり、

①人と比べるのではなく、前回の自分と比べてどうか?ということにフォーカスする

 

②全員参加、他の人が話している時もきちんと耳を傾ける

 

③そこで話された内容を他のところで口外しない

 

そんな感じだったと思います。

(うろ覚えの部分あり笑)

 

目的は、社会生活を送る上で欠かせない、コミュニケーション能力を培うことではあるけども、言葉だけではなく、身振り手振りを交えて話すなど、いわば様々なことを見聞きし感じ取って自分のものにして行ってくださいね、みたいな部分があります。

 

定義されている目的とルールはありますが、杓子定規にそれに当てはめるようなものではありません。

 

 

今回の印象

モチベーションの話しが出てきたのですが、一度止まったりつまづいてしまうと、社会は進んでいる訳で、置いてきぼりにされていく感は否めないという部分はそれぞれ発生するというのはあるように思います。

 

そこからどのように自分の満足できる、または納得できる方向に持っていけるか?

 

それは精神的(身体的)なものもあれば、日常生活的なこと、社会的なこと、それらの区分けは曖昧ではあってもある程度繋がりをもったものだと思われます。

 

個人的または環境的に、見えやすいハンディもあれば、見えにくいハンディもある訳で、それらがなかなか理解または許容されにくいが故の困難さはあるかもしれないし、これは今日感じた主観的なものですが、皆それぞれのエネルギーはあっても生かす場所(または生かし方)に困ってる感がもしかしたらあるかもしれないと感じたように思います。

 

その鬱積がある種、病気の形をとり得るのかなぁ?

いきなりスピリチュアルぽっくなったので終わりです笑